絶景ハンター

アルプスの絶景が抜群! 白馬岩岳スノーフィールド

2020/12/31
 
この記事を書いている人 - WRITER -
国内外の絶景スポットを探し巡り、写真撮影をしている自称絶景ハンターの”空のとんび”です。 今後アウトドア関連や音楽関連などもブログでご紹介したいと思っていますので、よろしくお願いします。

アルプスの絶景を眺めながらの滑りは最高!

白銀のアルプスが目の前に迫る!

白馬岩岳スノーフィールド北アルプスが迫るような絶景は、白馬エリアのスキー場の中でも別格です。

長野県の白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬槍ヶ岳)の正面にある独立峰の岩岳(1,289m)の山頂から放射状に広がっているこのゲレンデは、山頂付近で滑ると絶景を堪能しながらスキー、スノボを楽しめるのでオススメです。

山頂付近の白銀の霧氷の森は、アルプスと共に空の青さとのコントラストが美しく、インスタ映え間違いなしです。また山頂付近は雪質も良く、眺望も良いので世界中から多くのスキーヤー、ボーダーが訪れていました。

 

絶景テラスのカフェでアルプスを眺めながらティータイム

スキー、スノボの合間のティータイムには、HAKUBA MOUNTAIN HARBOR の絶景テラスで南北に連なるアルプスを眺めながら一休みがオススメです。ニューヨーク発祥の CITY BAKERYでホットチョコレートなどの暖かい飲み物と一緒に焼き立てのパン、ベイストリーや白馬豚のクロワッサンサンドなどが楽しめます。非日常感とマウンテン・リゾート気分を大いに満喫できますよ。

喉が渇いたら、山頂のカフェレストラン「スカイアーク」前のT.Y.HARBOR BREWERYでのクラフトビールが最高です。

 

下の写真は、早朝8時頃に撮影したCITY BAKERY開店前の絶景テラスです。

 

コースバリエーション豊富な大規模ゲレンデ

白馬岩岳スノーフィールドは、白馬エリア最多の26コースある大規模ゲレンデです。初心者から上級者まで楽しめるバラエティーに富んだ以下のような多彩なコースがあります。雪質、景色の良い山頂付近で滑る事をオススメします。

  • 山頂から西側の北アルプスに向かって滑るパウダースノーの Iwatake Back Boul はオススメ。
  • 山頂のサウスゲレンデ、イーストゲレンデは、比較的なだらかなので初心者も楽しめる。
  • 山頂のノースゲレンデDC PARTKには、レール、ボックス、ウェーブ、キッカーなどの設備がある。
  • パラダイスゲレンデの上部は、モーグルコースが設置されている。
  • ロングコースを滑りたい方には物足りなさがあるかな?

Iwatake Back BoulのViewコースは、圧雪していないパウダースノーや森林間を滑るコースなどがありますので、いろいろチャレンジしてみてはいかがでしょうか。ただし各自の技量に応じて無理のないコースを選んでください。また滑走禁止エリアでの滑走、侵入は禁止されていますので注意しましょう。

他にも岩岳スノーフィールドには、以下のような魅力があります。

  • リフト料金も他の白馬エリアのスキー場と比べると低料金となっている。
  • 駐車場は広く無料でゲレンデに隣接しているので便利。
  • 山頂へはゲレンデ入口から直行でコンドラで行く事ができる。

ゲレンデの積雪量、天候によりコースや設備が閉鎖されることがありますので、事前にネットで調べておく事をオススメします。

岩岳スキー場は、学生の競技スキー大会が多く開催されるスキー場です。大会日はコースの規制がありますので、ネットで調べておくことがベターです。また競技のトレーニングでハイスピードで滑っているスキーヤーもいますので注意しましょう。

 

疲れたら無料休憩所「サニーハウス」でゴロリ

滑り疲れたら、ブーツを脱いで足を伸ばし横になって休憩できる無料休憩所「サニーハウス」があります。朝6:00~19:00までオープンしているので、朝早く着いたら仮眠もできます。男女別更衣室、ロッカー、化粧室、トイレ、自動販売機、オムツ交換ベットがあります。

 

アフターはやっぱり温泉でしょ

ゲレンデの駐車場に隣接した日帰り天然温泉の「岩岳の湯」があります。ゲレンデから近いのでスキー、スノボの後には最適です。ゆっくり温まってリフレッシュしましょう。

他にも白馬エリアにはたくさんの温泉がありますが、白馬ハイランドホテルの「天神の湯」はアルプスを眺めながら日帰りで入浴できるのでオススメです。白馬駅から南東へ徒歩15分の山際にあります。

 

アクセス

クルマの場合、カーナビの利用をオススメします。関東、東北圏からは、上信越自動車道の長野ICを降りたら35号線を北西に向かい国道19号線を左折します。しばらく19号線を走っていると道路左側に「白馬・大町方面」と書かれた車線が現れますので、左折し31号線(長野・白馬線 有料道路、210円)に入ります。この道路を道なりに進むと白馬方面の33号線に入り、148号線を右折して北へ進むと「白馬岩岳」の標識がありますので、そこを左折すると到着です。所要時間は長野ICより約1時間30分かかります。

Googleの地図では、長野市より白馬まで406号線が太く描かれていますが、この道路はカーブの多い山道ですのでオススメできません。

関西、中京圏からは、長野自動車道の安曇野ICを降りたら直ぐ57号線へ左折し、147号線を右折して北へしばらく進むと148号線に変わります。さらに148号線を北へ進むと「白馬岩岳」の標識がありますので、そこを左折すると到着です。所要時間は安曇野ICより1時間30分程かかります。

鉄道利用の場合、関東、東北圏からは「北陸新幹線」で長野駅に到着後、シャトルバスに乗って白馬八方根スキー場に向かいます。そこから無料シャトルバスで「白馬岩岳スノーフィールド」へ行く方法が最短と思います。

関西、中京圏からは、名古屋駅より「特急しなの」で白馬駅到着後、バスまたはタクシーの利用が良いでしょう。白馬駅より約10分で着きます。

白馬駅よりJR大糸線に乗り換えて信濃森上駅で降りて20分ほど歩く節約方法もありますが、大荷物での移動はオススメできません。

 

まとめ

白馬岩岳スノーフィールドの魅力は、岩岳山頂付近の北アルプスの絶景でしょう。特に絶景テラスHAKUBA MOUNTAIN HARBORのカフェで寛ぎながらアルプスを眺めているとリゾート感を満喫できます。しかし、天候が悪いとこの絶景を眺めることができません。天候や積雪状況をチェックしてから行くことをオススメします。

白馬エリアには白馬八方根、栂池、白馬五竜、47などビッグゲレンデの多い中で、白馬岩岳スキー場は、以前少し地味な印象もありました。しかし、白馬岩岳スノーフィールドと改名後、ここ数年間で前述の絶景テラスHAKUBA MOUNTAIN HARBORとカフェのTHE CITY BAKERY, クラフトビールのT.Y.HARBOR BREWERY、無料休憩所サニーハウスなど魅力ある施設が増えてきています。

さらにIwatake Back Boul、DC PARTK、モーグルコースなど白馬エリア最多の26コースとかなり充実したゲレンデに変貌しています。リフトも低料金、駐車場も広く無料でゲレンデに近い、日帰り温泉も近くにあるなどゲレンデ環境は最高クラスだと思います。

他に季節毎の多くアクティビティーやバラエティー豊かな宿泊施設も造られているようです。今後世界中から多くの観光客が訪れることでしょう。HAKUBA IWATAKE MOUNTAIN RESORTは今後どのように進化していくのか楽しみです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

他の絶景スキー・スノボゲレンデについては、以下のサイトのブログを掲載してあります。

樹氷のスノーモンスターと霧氷が輝く蔵王温泉スキー場

樹氷のオブジェと絶景アルプス展望 志賀・横手山スキー場

伝説の絶景・戸隠連峰と魔法の粉雪・戸隠スキー場

 

この記事を書いている人 - WRITER -
国内外の絶景スポットを探し巡り、写真撮影をしている自称絶景ハンターの”空のとんび”です。 今後アウトドア関連や音楽関連などもブログでご紹介したいと思っていますので、よろしくお願いします。
Google AdSense


Google AdSense


- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 空のとんびブログ , 2020 All Rights Reserved.